Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

データサイエンティストになりたい、と夢想しながら読書記録を書くブログです。

2017-01-01から1年間の記事一覧

【映画】Two Week Notice/トゥーウィークス・ノーティス

久々におもしろい映画だった。2002年の映画で、two weeks noticeとは「退職予告」ということ。雇用契約書には、辞職を促す場合、2週間前には予告する必要がある。 ストーリーは正義感あふれる弁護士が、地域のコミュティホールを守るため、不動産業の大会社…

【映画】ライフ/LIFE

地球外生命を調査していた宇宙飛行士が、採取した地球外の生命体によって宇宙船の中で襲われるというSFスリラー。宇宙兄弟のようなピュアな宇宙モノやインターステラ―のようなリアルティのある映画を見る機会が多かったので、地球外生命という設定に、新鮮な…

【映画】エブリシング/Everything, everythingと3月のライオン

1 エブリシング 免疫不全の病のため外界から隔離された18歳の女性と、その隣に引っ越してきた男性が心を通わせていくドラマ映画。 映画の設定や最初の展開なんかはおもしろかったが、後半はうーんという感じだった。それでもストーリーはテンポよく進んでい…

【映画】ウィルソン/Wilson

ウディ・ハレルソン主演の映画。「妙な」中年男がひょんなことから自分に娘がいることを知り、養子に出されたその娘と再会をする話である。 …といってもお涙ちょうだいの感動的なものと言うよりも、妙な性格をした中年男の日常を目の当たりにするようであっ…

Outlookのカレンダーが意外に使いやすくて、デスクの上のカレンダーを捨てた

私は普段パソコンで仕事をすることが多いのですが、カレンダーは「これだ」というのものがありませんでした。 必要な時はデスクの上のカレンダーを見るか、タスクバーのカレンダーをちまちま開いて使用していました。Windows7の時はガジェットのカレンダーを…

【映画】Snatched/スナッチド

映画Snatched/スナッチドを見てきました。 Snatchedとは、「ひったくる」という意味です。主演のエイミー・シュマーが男に振られて母親と中南米に旅行に行ったところ、現地でトラブルに巻き込まれてしまい、そこからいかに脱出するか…というのが大まかなスト…

【映画】Gifted/ギフテッド

映画「Gifted」を見てきました。 7才の数学天才少女をめぐる物語なのですが、「ビューティフルマインド」や「イミテーション・ゲーム」のように奇才の苦悩を扱ったものではありません。少女と仲良く暮らす叔父、それを引き離す周りの期待や環境を対比とした…

新規公開株(IPO)の購入に向けて

新規公開株(IPO)の購入を検討しており、以下情報をまとめておきます。 1.新規公開株(IPO)とは何か 新規公開株とは、「証券会社に上場して、投資家に売り出された株」です(IPOとは、Initial Public Offeringの略語)。 2.IPO株投資とは IPO株投資とは…

アカデミアや大学院を舞台にした小説・自叙伝6選

ここ数年で教授や博士といったアカデミアに関する小説をよく読んだ気がするので、まとめて書いておく。他にも良い作品をご存知でしたら、教えてください。 *文学部唯野教授シリーズ 文学部教授の生活の裏側と、 文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸) 作者: …

脳(海馬)を鍛える、働きを良くする!記憶力高める私の12の習慣

生きる上で、脳の働きは非常に重要です。 仕事の質を高めるにせよ、資格取得のための勉強にせよ。 そのため、その中でも特に海馬は長期記憶に関係している部位で、日々ここを鍛える(または衰えない)ような習慣を持ちましょう。 私が心がけていることは、以…

就職面接の受け答えで伏線をはるということ

就職活動の面接における受け答えに関するサイトを見ると、似たようなところが多い。そのため、この記事では他にはない、面接の必殺奥義を3つ紹介したい。これで君もライバルに差をつけろ! 1 奥義① ネガティブな質問に対しては、ポジティブな設定で 2 奥…

ミーティングミニッツ(議事録)を効率よく取るコツ(日本語でも英語でも)

私はこれまで幾多もの会議に出席して、しばしばミニッツを作成してきました。日本語で行われるものもあれば、英語で行われるものもありました。それを通じて、議事録を作る上で大切と思うコツを記しておきます。 1 議事録はその日のうちに関係者に共有する …

会議で意見が言えるようになるコツ

私は会議で意見を言うのが苦手な人間です。 このため議論が強くなる系の本をいくつか読んで改善しようと試みましたが、どうも良い本が見つからず。ディベートだの、なーんか言ってることはわかるけど、現実で応用は難しい…というのが多いんですよね。 それで…

フランス語試験TCFとTEF両方を受けての比較

普段は読書を記録するブログですが、フランス語試験の比較について書いてみます。 1.TCFとTEFの比較 主催団体等もありますが、受験者にとって重要そうな相違点は以下のとおりです。 TCF TEF 解答方式 4択 4択 (リスニングの一部は2択) 問題数 76問…

ファシリテーション技法/プロジェクトマネジメント実践講座/ダメな統計学

【読んだ本・論文】 A ファシリテーション技法 by 堀公俊 B 担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント実践講座」by 伊藤大輔 C ダメな統計学「悲惨なほど完全なる手引書」byアレックスラインハート 考えたこと 実践ファシリテーション技法…

純粋性をそなえる知識を組み合わせたビジュアル化、それこそが行動の喚起を呼ぶ。

【目次】 1.フレームでの整理は理解の深化、遊び心をつかったビジュアル化が行動の喚起 2.不要な情報をそぎ落とし、純粋さを備えた構造こその価値 3.新たに学ぶ時は、関連本を30冊は読む。 【読んだ本・論文】 A ビジュアル・ミーティング by デビッ…

思考はフレームで外物化し、そして説明で内物化する(ファシリテーション・ベーシック)

【目次】 1 読書や会議をする前はコンテンツだけでなく、プロセス(どう読み進め、考えるか)を重視する 2 思考はペンを持ってフレームに落とし込み(外視化)、最後に自分の言葉で説明する(内視化) 3 読書・議論・ワークショップの前には、そのハウツ…

タスクの優先順位付けマトリックス…と哲学(データの見えざる手/哲学な日々)

朝にはエネルギーを使う仕事をして、午後は気持ち的に取り組みやすい仕事をする。大事なのは動くと言うこと。それが、幸福度にも繋がる。ただし、目的達成にこだわらず、人生は味わうことと心得るべし。時に思索をするが、自分の考えは甘いと自覚し、他者の…

フランス料理を家庭でつくること

trq.hatenablog.com 一汁三菜と言えば和食であるが、フレンチビストロでもできないことはない。 とはいえフレンチはフレンチの文化があり、一汁三菜にこだわる必要はまったくなく、臨機応変に対応するのが良い。メインが煮込み料理ならば、ポタージュ/スー…

和食の一汁三菜をつくるコツ(時間のある人向け)

自らの体に入れるものが、自らの思考や意識をつくる。そう信じ、なるべく健康的な食事を心がけています。特に心がけているのは和食での一汁三菜(主菜1品+副菜2品)。備忘録として、私が心がけているコツを紹介します。 1 三菜の構成を頭に入れる 一汁三…

矛盾を深め、そこに驚きと美しさの解を。ザ・ファシリテーター/IQは金で買えるのか/異邦人のまなざし

読んだ本 A ザ・ファシリテーター 30代中盤の女性が、開発センター長に任命され、逆境の中(若さ、女性、乏しい知識)でもファシリテーターの知識を用い、組織を改革するフィクション。ストーリー調で読みやすく、ファシリテーターの使い方が分かる本。会社…

統計調査士・専門統計調査士の勉強方法(2018年度向け)

統計検定には、統計調査士と専門統計調査士がある。 この対策に関する記事は少なく、以下に勉強法に関する記事を書いた(2017年11月更新)。 また就職・転職に関する記事は以下をご参照。 trq.hatenablog.com 1 基本方針 試験の対策ですが、基本は過去問題…

読書について 本を読む本/読書について/読みの整理学

読んだ本 A 本を読む本 by J・モーティマー・アドラー B 読書について 他二篇 by ショウペンハウエル C 読みの整理学 by 外山滋比古 * 概要 本ブログではテーマの異なる本を3冊読み、相互に検討することで批判的に読むことを目的とする。だが、本記事で…

社会心理学講義/調理場と言う戦場/ウソを見破る統計学

本の概要 A 社会心理学講義 by 小坂井敏晶 フランスの大学修士課程の学生を対象に行った講義をもとに構成。認識論や影響理論を中心としつつ、社会心理学の考え方について批判的に検討。内容に対してかなり面白く、考えに幅を持たせることができる。 B 「コー…

スペイン語DELE C1の結果

嗚呼、スペイン語試験DELE C1の結果が明らかになった。不合格。 はかない期待は脆く崩れ。厳しい結果に心はサメザメ。 DELE B2は比較的良い成績で合格できたので、実力はそのままでもC1も行けるかな…と思ったのが甘かった。 多分、再チャレンジはしない。一…

3冊並行読書の方針

3冊並行読書を進めるにあたり、自戒のため、留意すべき点を記載する。 読書の留意事項 (1)1週間に3冊読む。 (2)月~金に3冊読み、土・日に復習と書きとめ。 (3)各本から、20%程度の吸収を心がける。80%は捨てる。どうせ覚えられない。 本の選…