Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

データサイエンティストになりたい、と夢想しながら読書記録を書くブログです。

脳(海馬)を鍛える、働きを良くする!記憶力高める私の12の習慣

生きる上で、脳の働きは非常に重要です。

 

仕事の質を高めるにせよ、資格取得のための勉強にせよ。

 

そのため、その中でも特に海馬は長期記憶に関係している部位で、日々ここを鍛える(または衰えない)ような習慣を持ちましょう。

 

 私が心がけていることは、以下のとおりです。なお、ここに書いていることは全て私の実感に基づくことです。医療的根拠はとくに示していない点、お含みおきください。

 

1 有酸素運動

 ジョギングといった有酸素運動が脳にいいとはよく言いますが、やはり運動は意識の向上、集中力、記憶力の向上に貢献しているという実感があります。海馬の働きを妨げるストレスの解消にもなりますし、忙しくともなるべく時間を確保するようにしています。

 

 1日10分程度の速めのウォーキングや軽いジョギングで効果があるそうですが、自分としてはウォーキングではちょっと変化が感じられませんでした。20-30分のジョギングで、初めて「記憶力が高まったかな?」という感じでした。まあこれも気のせいかもしれませんが。

 

 あと水泳もジョギングとは違った形で全身が刺激され、脳の機能が高まっている気がします。こちらは記憶力が高まるというより、精神が統一され、散逸にならず冷静になるような感じですかね。

 

2 減酒・断酒

 最近自分の中で一番効果を感じられたのが断酒でした。「脳を鍛えるには運動しかない!」という本によると、「酒を断ち、運動をすれば、脳の損傷が止まるだけでなく、脳の機能を回復させることができるのだ」とのこと。実際、酒をやめると朝の目覚めた時に酒でくたびれていることもないし、意識も晴れやかです。また帰宅時に「どこかで飲もうかな」という選択肢も頭によぎらないですし、非常に効果が高いと感じています。

 

 どうしても酒を飲みたい人や、飲み会に行った時にはどうすればいいか?という人におすすめしたいのは、「ホッピーの外だけ」です。つまり瓶に入ったホッピーのみ(アルコール度0.8%)で中の焼酎を入れないものを飲む。正直、ノンアルコールビールよりもおいしいですし、対外的にもお酒を飲んでるような姿勢が示せるのでお勧めです。

 

ホッピー 330ml×24本

 

3 栄養を意識する(イチョウ葉茶、DHA、GABA、PS)

 イチョウ葉茶は、特にお年寄りの記憶力向上に臨床実験で改善が認められているとのことです。私もたまに飲んでいますが、効果の実感は、うーんという感じなので…あくまで紹介まで。

 その他DHA(魚で摂取)、GABA(玄米で摂取)、PS(大豆で摂取)がいいらしいけど、効果はよくわからん。普段からとってる気がするし、どの程度脳の届いているかも不明のため。

オリヒロ NLティー 100% イチョウ葉茶 2.0g×26包

 あと意外にあなどれないのが亜鉛。脳に直接どうこうという気はないのだろうけれども、気持ちがポジティブになる。DHAとかGABAとか取っているより、よっぽど頭の回転が速くなる気がする。

 

 

4 百マス計算

 これもまあまあ脳の働きが向上したような気がします。起き抜けにラジオ体操感覚で一度やってみると、そこそこ脳の働きが高まるような気がします。軽いウォーミングアップのようなものでしょうか。

 

5 瞑想

 おまけで記憶力を高める方法として、インプット(テキスト学習や問題を解く)のすぐ後(またはインプットに飽きた時)に、瞑想を行うようにしています。瞑想をしていると、インプットした内容が自然と浮かんできます。この「自然と浮かぶ」というのがいわゆる「思い出す」ということですので、一度でも「思い出す」ことをしていると、その後も「思い出す」という行為がしやすくなると思います。

 

6 間食を干しぶどうに変える

 赤ワインは脳に良いという記事がネットでは見つかります。なんでもレスベラトロールというポリフェノールの一種が脳の血流量を増やすのだとか。私の経験では赤ワインを飲むと二日酔いがきついですし、記憶力が高まったという自覚もまったくないので、これは信じていません。断酒の方が効果があると思っています。

 ちなみにレスベラトロールはブドウの果皮にあるそうなので、干しブドウで十分だと考えています。まあ干しブドウを食べて、記憶力が高まったかと言うとよくわかりませんが。あとレスベラトロールはピーナッツの皮やココアにもあるそうです。

 

7 ガムをかむ

 顎を使った咀嚼は脳にいいそうです。まあそうかも?という感じです。特に時間や手間をとるものではないので。

 

8 昼食の炭水化物を半分にする

 血糖値の関係か、お昼のライスや炭水化物を半分くらいにすると、午後も頭が鈍らない気がします。この習慣はまだ身についていないので、希望的観測にすぎませんが。

 

9 スクワットをする

 有酸素運動の方が効果はあるような気がするのですが、脳も活性化されるようです。BDNF(脳神経由来栄養因子)という、脳神経細胞の成長を促すホルモンが分泌されるのだか。効果はまあまあ、という感じですかね。スクワットによる筋トレで腹筋は割れますし、続けています。

 

10 ローズマリー茶を飲む

  お茶ばっかり飲んでいる気もしますが、ローズマリー茶も脳の働きを活性化して、記憶力や集中力を高めてくれるそうです。これはまあ気分転換して集中力を取り戻すにはちょっと効果があるかな、という感じで。

 

11 音読をする

 音読をすると、その文章の内容をインプット・アウトプットを同時にできて記憶力が高まるそうです。音読には脳の血流を増加し、活性化する効果があるのだそうです。まあ口の運動によって脳も活性化されるかなーと期待して、たまにやっています。

 

12 アホエンオイルをとる

 アホエンオイルに含まれるアホエンという成分が、脳の活性化にいいそうです。ニンニクを3片ほどみじん切りにして、オリーブオイルに入れます。そのオリーブオイルを100度を超えないように50~60度で湯煎して冷ましたらできあがり。試してみましたが、ちょっと頭がさえるような気がします。

 

最後に

 以上、脳の働きや記憶力に効果がありそうな習慣を紹介しましたが、一番大切なのは「自分の実感を信じる」ことかなと思っています。自分の意識なのですから、自分に効果がないな、と感じる習慣はさっさとやめてしまっても良いのではないでしょうか。 

海馬 脳は疲れない (新潮文庫)

海馬 脳は疲れない (新潮文庫)

 

 

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス