Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

データサイエンティストになりたい、と夢想しながら読書記録を書くブログです。

自走プログラマー Pythonの先輩が教えるプロジェクト開発のベストプラクティス120

中級向けの本。ちょっとした便利なコードを書ける人が、中~大規模のシステムを上手に作れるようになる段階を目指せる本。

 

これを読むことで、ソフトウェア開発の全体像について掴めて、かつ効率性や質を上げるポイントについてよく学ぶことができる。順番としては以下のように読んだ。

 

①やることの明確化(第5章)

最初にやることは、「要件定義」である。

つまり実現したいビジョン、生み出したい価値を書き出し、検証する。システム構成やモデルなど対極的な設計をする。アプリケーションやプログラムを設計し、作り、育てていく形となる。いきなりプログラムを書こうとするのはやめる。

 

高めたい価値が分かった後は、画面モックアップワイヤーフレームを使ってイメージをすり合わせる。必要な機能やページだけを絞り、不要なものは削り最小の完成形を見つける。

 

②モデル設計(第2章):データの扱い方

 エラー設計(第3章)

 システム設計(第4章)

  Python環境の選び方、サーバー構成、プロセス、ライブラリ、リソースなど

  プログラムを実際に動作させるのに必要となる環境について。

 

プロジェクト構成としてのPythonの環境構築は、個人環境と本番環境を統一することに固執してはいけない。最適な方法を選択する。代表的な組み合わせは以下のふたつ。

・OSが提供するPython+venv+pip

・公式Dockerイメージ+pip

 

とかいってこのパートは実際にプロジェクト開発に携わったことがないので、難しい。サーバー構成は共有ストレージを用意する・・・などなど記載されているが、流し読みをした。いつかサーバー構成についても学習しなければ。

 

③コード実装(第1章)

  関数設計、クラス設計、モジュール設計、ユニットテストの実装、

  GitHubPRを使ったレビューの進め方についてなどなど。

 

 Pythonを使ったプログラミングをする際の、ちょっとしたコツなどについてわかる。一人でプログラムを作る際はそんなに気にしないことであろうが、他の人と一緒に進める場合、注意しておくことが頭に入るので良いと思う。

 

全体を通じ学ぶ点もそれなりにあったが、フルに活用するには、まずは自分でソフトウェア開発をしてみてからだなーとも感じる。まずは小さいものでも良いので、作ってみることが大事ですね。