Pythonを学びデータサイエンチストになりたい

データサイエンティストになりたい、と夢想しながら読書記録を書くブログです。

統計検定を2カ月で合格する4つのコツ

統計検定2級を、2カ月ほど勉強して合格しました(2015年)。その合格体験記として、勉強の時に意識したコツを紹介します。

統計検定 2級|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

f:id:trq:20160515160257j:plain

私の紹介:

統計学については、大学時代に授業でとったなあ、という程度。基礎的な用語(標準偏差、t検定等)に馴染みはあるものの、大学卒業後は特に統計学に触れたことなし。

 

使用した参考書:

マンガでわかる統計学(導入として。図書館等でざっと読んだ程度)

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2013〜2015年](必須)

改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎(必須)

 

1.参考書ではなく、問題から入る

 参考書からではなく、問題集から入る。「問題を解く→解説を読む」の流れを繰り返し、必要に応じて参考書を読む。この流れが鉄則だと思います。

 理由は2つあり、1つ目は、統計学の参考書(ここでは統計学基礎)が、非常にとっつきづらい。そりゃ読めば書いてあることは、なんとなく理解できるけど、これで自分の知識として身に付け、テスト問題に適用させるのはまず無理(と判断した)。

 2つ目は、参考書で解説する部分の多くは、実際のテストに出ないからです。後ほど述べますが、明らかに出るところは偏っています。

 

2.分からない問題や解説に深入りしない

 「問題を解く→解説を読む」の流れでは、解説を読んでも、参考書を読んでも理解できないところがありました。しかしながら分かるまで徹底して調べるといったことはせず、「3回問題を繰り返すうちのどこかで、いつか分かるだろう」と軽い感じで流していました。実際に2回目に解説を読む際に意味が理解できて、3回目で解説なく問題を解くことができた、というパターンは多かったです。

 脳は、放置している間に勝手に考える能力もあります。その力にも頼りましょう。東大首席弁護士の山口真由さんは7回読み勉強法を勧めていましたが、回数を重ねての勉強は効果的です。

 

3 過去問を3分割し、3回繰り返す

 公式サイトの出題範囲表では、大項目が10個以上あります。が、実際には大きく分けて「データ記述と要約」、「確率と確率分布」、「統計的推計、線形モデル分析」の3つに分けられます。実際の試験問題は18問程度ですが、上の3つそれぞれにおよそ6問ずつ充てられている印象です。

 私はこの18問を3つに分け、1カ月半で以下のようにまわしました。

  第1週:導入(試験概要について調べたり、統計学の漫画等の読破)

  第2週:問題集の問1~問6を5回分解き、解説読解

  第3週:問題集の問7~問12を5回分解き、解説読解

  第4週:問題集の問13~問18を5回分解き、解説読解

  第5~6週:復習として、全問題を再度解く

 

 第2~4週は、平日に約1時間程度かけて問題を解き、土日に復習として、その週に解いた問題をもう一度解きなおしました。また土日には参考書をペラペラと読み直し、テストに出そうなところをチェックしました。

 

4 出題傾向を意識する

 過去5回分の問題を見ればある程度予測できますが、出題傾向に偏りがあります。

よく出てるな、という印象を持つのが以下の内容。

 ・データの記述と要約:ヒストグラム、標準化得点、箱ひげ図、相関係数等

 ・確率と確率分布:条件付き確率、離散型確率分布等

 ・統計的推測:t検定、F分布、回帰直線等

自分なりに目処をつけて、メリハリをつけた勉強することが重要です。無論例年の出題傾向から外れたものも出ていますが、選択問題ですし、「頻出問題を落とさない」という姿勢が一番大事なのかなと思いました。

 

以上が私の勉強法でした。平日1日1時間ほど、土日に2~3時間程度でしょうか。これから受験される方は、是非是非がんばってください。

 

 

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2013〜2015年]

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2013〜2015年]

 

 

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法